11/28のツイートまとめ
choihappier
内緒のお話。大阪にて前日準備中、「愛ちゃんと一緒に食べて」とK南さんがチョコレート1袋を差し入れてくれたのだが、そのままホテルに持って入り、夜中にすごく食べたくなって我慢できず一人で全部食べちゃったー!!!!!!! …とりあえず黙っとこう、と思っている…。
11-28 22:56
- 関連記事
-
- 12/01のツイートまとめ (2011/12/02)
- 11/30のツイートまとめ (2011/12/01)
- 11/28のツイートまとめ (2011/11/29)
- 11/22のツイートまとめ (2011/11/23)
- 11/21のツイートまとめ (2011/11/22)
11/22のツイートまとめ
choihappier
宇都宮にて、公園で一人ランチなう。膝に載せた上着の上を歩く小さなクモ、可愛く愛おしい。ことほどさように世界は愛に満ちている。
11-22 12:36
- 関連記事
-
- 11/30のツイートまとめ (2011/12/01)
- 11/28のツイートまとめ (2011/11/29)
- 11/22のツイートまとめ (2011/11/23)
- 11/21のツイートまとめ (2011/11/22)
- 11/20のツイートまとめ (2011/11/21)
11/21のツイートまとめ
choihappier
さあ、明日は映画のエキストラ! …実は、場所が自宅の非常なる至近距離なのだ(汗)。徒歩10分、いや5分かなあ。いずれにせよ、ちょっと楽しみー♪
11-21 01:03ありがとうございます。楽しんできます♪ RT @masayasutwit 楽しみですね!頑張って下さい。 RT @choihappier さあ、明日は映画のエキストラ! …実は、場所が自宅の非常なる至近距離なのだ(汗)。徒歩10分、いや5分かなあ。いずれにせよ、ちょっと楽しみー♪
11-21 13:25ありがとうございます♪ そうなの、すぐ近くなんですよ~。びっくりです。この際、役者になったつもりで(笑)頑張ってきます♪ @michikirie 映画頑張って下さい^^どんな映画もエキストラなくして成り立ちませんよね☆御自宅が撮影場所から近いんですね "@choihappier:
11-21 13:29大川真輝『受験の心構え』読了。線を引くところだらけの、充実の一冊だった。そして「あとがき」。まるで自分のために書かれたような。感動と共に読み終えた。
11-21 16:01
- 関連記事
-
- 11/28のツイートまとめ (2011/11/29)
- 11/22のツイートまとめ (2011/11/23)
- 11/21のツイートまとめ (2011/11/22)
- 11/20のツイートまとめ (2011/11/21)
- 11/19のツイートまとめ (2011/11/20)
ピュアな癒し―JUN「希望の鐘が響くとき」
11/20のツイートまとめ
choihappier
ある日の出来事。M宅さんが「のーぬーです」と言う、その手元にあったもの、それは……「布」。
11-20 01:19え、やだ、来年のNHK朝ドラって、堀北真希ちゃんなんだ! 今知ったー。まずいな、観なきゃ。(はい、実は隠れファンです。なぜ隠れる必要があるのかは定かではない。)そんなわけで先日「白夜行」も観ちゃいましたぜ。非常に嫌なお話でしたが、主演の二人はよかった。
11-20 15:50私には、長らく「志」を見失っていた時期があった。同時に、自分が何者であるかも、本来どうあるべきであるかも、何もかも分からなくなっていた。ただ、「ここから抜け出すにはどうしたらいいのか」、そればかりを考えていた。そこを抜けて半年、まだ自分を取り戻しきれずにいた頃、ある人の姿を見た。
11-20 16:03その姿は、静かな尊さを、人知れず放っていた。その姿の中に、私は自分の本来あるべき姿を見た。そこから、私の人生は大きく展開した。今年を振り返って思うこと、それは、間違いなくこれまでの人生で最も幸福な一年であったということ。そのきっかけをつくってくれたその人に、感謝と尊敬と、祝福を。
11-20 16:09でも、つくづく思うのです、「心の指針」ってまさに「仏の慈悲の結晶」だなと。ありがたいことです。本当に。
11-20 16:47
- 関連記事
-
- 11/22のツイートまとめ (2011/11/23)
- 11/21のツイートまとめ (2011/11/22)
- 11/20のツイートまとめ (2011/11/21)
- 11/19のツイートまとめ (2011/11/20)
- 11/17のツイートまとめ (2011/11/18)
11/19のツイートまとめ
choihappier
今日も、とても幸せでした、皆様、本当にありがとうございます。それから、前日準備の作業中、途中でめちゃめちゃ体調不良になり、ぐったりしていたところ、何度も声をかけ気遣ってくれた方、アメをくれた方、薬いろいろ持ってますけど要りますかと聞いてくれた方、テプラ貼りを手伝ってくれた方など…
11-19 02:06一つ一つ思い返すにつけ、感謝で一杯です。もうちょっと健康管理に気をつけ、常にちゃんと役立てるようでありたい。明日は少し遅れて来てもいいと言われたけど、せっかくの楽しい現場に遅れて行くなんてもったいないので、普通に行くつもり。楽しみ♪ 楽しみ♪ …ちなみに、準備を終えて職場に戻り…
11-19 02:10冷蔵庫に保管してあったペプシネックスを飲んだあたりから、急速に回復した気がする。この前も、ペプシネックスを飲んだら途端にすごく元気になった時があった。もしかしてコイツには薬効があるのではないかと真剣に思いつつある。…それにしても、本当にフォローし合い、プラスの言葉を投げかけ合い…
11-19 02:15支え合う集団だ、私たちって。これってすごいことだよね。こんな素晴らしい人たちが現実に実在するなんて。夢のようだ。嘘のようだ。この人たちはたぶん天使なんだろう。その中にちゃっかりうっかり潜り込めている私、これぞ勿怪の幸いってやつですかな。この際ついでに天使の仲間入りを目指すべし…♪
11-19 02:24…そんなことを言いながら、今朝はやっぱり寝坊。表面意識は6時37分に起きる予定だったのに、潜在意識は「遅れてもよい」という旨、しっかり認識していたようで、目覚ましを止めた記憶なく目覚めれば9時38分。少々申し訳なく。とはいえ、今日もとても幸福でした。皆様、ありがとうございました。
11-19 22:43
- 関連記事
-
- 11/21のツイートまとめ (2011/11/22)
- 11/20のツイートまとめ (2011/11/21)
- 11/19のツイートまとめ (2011/11/20)
- 11/17のツイートまとめ (2011/11/18)
- 11/14のツイートまとめ (2011/11/15)
11/17のツイートまとめ
choihappier
今日は、特に何があったというわけじゃないんだけど、改めて、今この部署にいられてホントにHAPPYだったなと思った。仕事面白いし、そう、めちゃめちゃ面白いし、何よりものすごく自由性が高い。やりたいことやれる。提案すれば、よい提案なら、誰もダメと言わない。夢のようだ。天国だ、ここは。
11-17 01:44
- 関連記事
-
- 11/20のツイートまとめ (2011/11/21)
- 11/19のツイートまとめ (2011/11/20)
- 11/17のツイートまとめ (2011/11/18)
- 11/14のツイートまとめ (2011/11/15)
- 11/05のツイートまとめ (2011/11/06)
11/14のツイートまとめ
choihappier
単なる自己実現だけでは無理です。その反対である、無我による全体の発展を目指さなくてはなりません。「心を空しゅうしながら全体の発展を目指していく」という気持ちを持たないと駄目なのです。(大川隆法『未来創造のマネジメント』第4章「発展する組織について」より)
11-14 21:25わあああああ、冷蔵庫の中が空っぽだー!!!!!!!
11-14 22:06ああ、やっぱりデビルマン、めちゃめちゃかっこいい! 大好き…♪(爆)(←嵐・櫻井翔出演の、今夜の「HEY!×3」を観て。一瞬映っただけだけど)やっぱ、あの体の青さ(笑)と、「元・悪魔という暗い過去」(笑×2)が、たまらんのだわー。うぅ、萌えるー♪♪♪
11-14 22:46
- 関連記事
-
- 11/19のツイートまとめ (2011/11/20)
- 11/17のツイートまとめ (2011/11/18)
- 11/14のツイートまとめ (2011/11/15)
- 11/05のツイートまとめ (2011/11/06)
- 11/04のツイートまとめ (2011/11/05)
佐々木常夫・監修『40代からやっておくべき50の習慣』
(いや、ちゃんと「監修」って書いてあるので、単に私の見落としなんですが。)
ちょっとがっかり。
![]() | 40代からやっておくべき50の習慣 (2011/09/08) 佐々木 常夫 商品詳細を見る |
B5判の、いわゆるムック本ですね。
内容は、確かに納得できるもので、いずれも正しく素晴らしい項目ばかりが並んでいますが、しかし、普通と言えば言える。
この著者の本を一冊も読んだことがないとか、この種の本を一冊も読んだことがないとかいう人には、非常に参考になる部分が大きいかもしれないのですが、私にとっては、あえて読む必要があったか微妙な気もします。
ただ、実は内心、業務上の参考資料として読みたい、という下心(!?)もあったので、無駄というわけではなかったのですが。
……この方を狙っている編集者は、数多くいることでしょう。
オファーはひっきりなしで、そのほとんどは、「忙しい」という理由により断られるのでしょう。
そこを食い込んでいく、この著者の心を射止める企画、とは。
そんなことを、ついつい考えてしまう。
書籍編集者時代の癖がどうも抜けない。
5年ぐらいやっていたから。
異動してから、まだ1年ちょっと。今のほうが短いから、まだ。
でも、そういう見方も持って生きているということは、決してマイナスではないと思っている。
この見方を持っていることは、絶対、今の業務にも生かせる。
しかし、別に私が担当しなくてもいいので、この方の著書を、ぜひ出したいですね。
この方の本では、↓こちらもオススメしておきたいと思います。
![]() | そうか、君は課長になったのか。 (2010/02/20) 佐々木 常夫 商品詳細を見る |
↓いつもありがとうございます。何とぞクリックのほどよろしくお願い申し上げます。



- 関連記事
-
- カモン本棚! (2013/07/29)
- 加藤シゲアキ『ピンクとグレー』感想 (2012/02/20)
- 佐々木常夫・監修『40代からやっておくべき50の習慣』 (2011/11/15)
- つんく♂『一番になる人』感想 (2011/11/15)
- 非凡な著者による、極めて凡庸な一冊(羽生善治『大局観』感想) (2011/11/07)
つんく♂『一番になる人』感想
![]() | 一番になる人 (2008/08/05) つんく♂ 商品詳細を見る |
期待していた以上に、内容のある本だった。
(著者は)しっかりした考えを持っている人なんだろうなあ、という漠然とした期待はあったけど、それ以上に、いわば「哲学」を持った人なんだな、と。
売れるモノをつくりたい、と思っている人はもちろん、ヒトとしてちゃんとした生き方をしたい、と思っている人なら誰でも、何らか参考になる一冊、なのではないかと思います。
ハッとした箇所を、自分用のメモの意味も兼ねて、引用します。
おそらくどの世界においても、「一番になる人」は世の中にプラスのエネルギーを、人間としての徳が上がるようなエネルギーを発信しているのではないか。そんなふうに思えてなりません。
自分という人間を生かしているエネルギーに思いをいたすことも、また、大切なことです。
いま、この時代に、生をうけたということは、いったい何を意味しているのか。
僕という人間を生み出したエネルギーは、僕に何を求めているのか。
この世に生まれてきたのは試練を経るためであると、いつのころからか、考えるようになりました。
エネルギー業者としてみずからの役割をきわめていくことが、一人ひとりの人間に課せられた試練であり、使命でもある。
逆にいえば、使命を果たしている人はみな、オンリーワンであり、一番ともいえるのです。
一番になれるかどうか。それはすなわち、それぞれに与えられた使命に気づき、その使命を十全に果たしているかどうかに、じつはかかっているのかもしれません。
(96ページより)
文中の「エネルギー業者」というのは著者の造語で、えーと、各人が何らかの仕事を通して、誰かにエネルギーを発信したり与えたり注いだりしている(たとえば接客業の人がお客様に対して、とか、お母さんが子供に対して、など)、という意味で、すべての人がある種の「エネルギー業者」だと言える、というような文脈の言葉。
私がハッとしたのは、「徳」という言葉。
まさかこの本の中で「徳」という言葉に出会うとは、思っていなかったので。
厳密には、この直前の箇所でも一度、出てきていて、そこが初出なので、ハッとしたのはそっちではあったのだが。
こんなくだり。
エネルギーの扱い方次第で、人間としての徳が上がることもあれば、下がることもある。それくらい、エネルギーを扱いには、注意が必要だと考えています。
真摯に、丁寧に人生を生きている人なんですね。
自らを天才ではなく凡人と自覚し、それゆえにこそ、天才と呼ばれる人のやり方を研究し尽くして、少しでもそこに近づこうと努力する、という行き方(←ここ、「生き方」の誤字じゃないです)は、とても正しいし、誰にとっても参考にできる。
ためになる一冊でした。
オススメ。
↓いつもありがとうございます。何とぞクリックのほどよろしくお願い申し上げます。



- 関連記事
非凡な著者による、極めて凡庸な一冊(羽生善治『大局観』感想)
![]() | 大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21) (2011/02/10) 羽生 善治 商品詳細を見る |
何か、奥深くて、「ああ、本当にそうだなあ。そういうことが大切だよなあ」とか、そんな感慨を抱ける本かもしれないと思って読んだんだけど、うーん、なんていうか、わりと普通のことの羅列だった。
この本は、何だろう、『決断力』が売れたから、またこの著者で出せば売れる、という主旨で企画されたものなのでしょうか?
うーん。
別に「大局観」について書かれた本でもなかったし。
羽生さんの雑感をまとめたような一冊でした。
それなりに立派な方だとは思いますが、考えていることは、意外と大したことないのかなあ、と思えてしまいました。
その意味で、著者として気の毒。
非凡な著者を得ながら、極めて凡庸な一冊が生まれてしまった。
本として、失敗作……のような気がします。
担当編集者に猛省を促したい。
↓いつもありがとうございます。何とぞクリックのほどよろしくお願い申し上げます。



- 関連記事
-
- 佐々木常夫・監修『40代からやっておくべき50の習慣』 (2011/11/15)
- つんく♂『一番になる人』感想 (2011/11/15)
- 非凡な著者による、極めて凡庸な一冊(羽生善治『大局観』感想) (2011/11/07)
- 長谷部誠『心を整える。』感想 (2011/11/07)
- 湊かなえ『境遇』感想 (2011/10/24)
長谷部誠『心を整える。』感想
![]() | 心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 (2011/03/17) 長谷部誠 商品詳細を見る |
あまりにもベストセラーで、かつ、「今ごろになって読むのはちょっと遅いのでは」感もあり、また、「どうせ大した内容じゃないんじゃないか」的な先入観もあって、読むかどうか迷ったんだけど、やっぱり読んでみたかったので。
読んでみて、いや、繰り返しますが実にいい本でした。
結局、最大の主眼は「チーム力最大化の秘訣」的な部分かな。
具体的には、「組織の穴を埋める。」というくだりなど。
ドイツのチームに移籍して、自我の強いタイプの選手が多い中、「自分はそういう選手の後押しをする側に回ろう」と努めた(←全然、正確な引用ではないですが)、という箇所に、特に感銘を受けました。
一人ひとりが最高に輝くことによって、全体の成果をあげていく。そのために、一人ひとりの力を最大限に引き出していく。
組織のリーダーにもいろんなタイプがいると思うけど、やはり、そういうタイプのリーダーこそ最も尊敬に値するし、ドラッカー的でもある。
ハッとするようなフレーズが幾つも見つかる本でしたが、一カ所だけ引用します。
優勝の秘訣なんて分からないけれど、みんなが勝利のために何をできるかを考え、互いにリスペクトしあう集団になっていることが、少なくともタイトルを目指すうえでのスタートラインになると思う。(229~230ページより)
どんな組織にも、いちばん必要なこと。
私はサッカーについてはほとんど無知なので、試合運びの話などになると全く意味不明でしたが、そこは問題なく読めました。
あと、幼少時の思い出など、半自伝的な部分もよかったなあ。亡き祖父への思いとか。
そういう、ちょっとしたエピソードの織り込み方など、単調にならずに面白く読ませる力を持った、バランスのよい一冊だったという印象。
さすが幻冬舎、というところか。
若いけど、しっかり考えながらいい人生を歩んでいる人の言葉は、学びになりますね。
読んでいない方は、一読をお勧めします。
↓いつもありがとうございます。何とぞクリックのほどよろしくお願い申し上げます。



- 関連記事
-
- つんく♂『一番になる人』感想 (2011/11/15)
- 非凡な著者による、極めて凡庸な一冊(羽生善治『大局観』感想) (2011/11/07)
- 長谷部誠『心を整える。』感想 (2011/11/07)
- 湊かなえ『境遇』感想 (2011/10/24)
- 湊かなえ『花の鎖』を読んで (2011/03/15)
11/05のツイートまとめ
choihappier
にのちゃんはさ、髪短いほうが絶対似合うよね! (などとつぶやいて、何となくゴメン相葉くん、的な気分…♪)
11-05 23:19
- 関連記事
-
- 11/17のツイートまとめ (2011/11/18)
- 11/14のツイートまとめ (2011/11/15)
- 11/05のツイートまとめ (2011/11/06)
- 11/04のツイートまとめ (2011/11/05)
- 11/02のツイートまとめ (2011/11/03)
11/04のツイートまとめ
choihappier
職場を舞台とした夢を見た。そこで明らかになった事実は、Y田・I川・N澤3氏が「天体観測ファン」であるということ。そしてY田は、自らの「瞋(じん=怒りの心)」についての反省の弁を述べ。そうこうするうち大地震が起き、ガラスの割れる音が聞こえ、フロア内は何かのウィルスに汚染されたー!!
11-04 11:42やっぱ「禁断」なだけに、さすがに一線は越えないのかなー…。(ドラマ「蜜の味」に関する雑感)
11-04 11:50
- 関連記事
-
- 11/14のツイートまとめ (2011/11/15)
- 11/05のツイートまとめ (2011/11/06)
- 11/04のツイートまとめ (2011/11/05)
- 11/02のツイートまとめ (2011/11/03)
- 10/31のツイートまとめ (2011/11/01)